ブログ

  • 霧島商工会議所bcpセミナーと桜島視察

    投稿日:

    作成者:

    10/12は 鹿児島県霧島商工会議所でBCPセミナーの講師として、お招きいただいた。

    伊丹空港から鹿児島空港→バスで国分駅に着いたら、トヨタの高級車セルシオとご担当の松元様が

    送迎にお見えでした。 思わぬVIP待遇に驚きと感謝でございました。

    bcpセミナーには、意識の高い方がお越しになられておりました。

    皆様が真剣にお聞きになられました。

    その日は、京セラホテルに宿泊し、翌日はレンタカーで桜島視察を行いました。

    ↑霧島市から鹿児島市に向かう途中の桜島の風景

    ↑仙巌園に行って、島津光久の別邸。中を見学。千姫のドラマ撮影地でもある。

    ↑池の中の八角形は中国の八卦から来たもので中国文化が島津藩に入ってきていた。

    派手さはなく、随所に細やかさがありますが全体的にはシンプルな邸宅であり、決して贅沢なつくりでは無いあたりが島津流なのかも。

    庭の景色は抜群です。

     

    ↑鹿児島と桜島の間は約4.8km フェリーで13分で向こう岸に渡れます。

    24時間フェリーが往復する。4M~5Mの車両長で1480円 人だけなら150円 通勤通学にも使われています。

    島の各集落には避難港が整備され、 非常時にはフェリーで 避難する体制が整っています。

    近年は幸いにして噴火時の避難目的として使われたことはありませんが、

    平成5年の集中豪雨の際は鹿児島市竜ヶ水地区に孤立した住民を救出するために出動したり、

    毎年1月に行われる島内避難訓練では実際に避難港へ出向くなどの活躍が見られるようです。

    ↑湯之平展望所からの風景。運転に注意しないとカーブで火山灰で横滑りしそうです。

    昭和火口はこのま反対なので白く噴煙が見えます。

    桜島は

    人口:約5000人

    周囲:約55km

    標高:北岳・標高1,117m,中岳・標高1,060m,南岳・標高1,040m

    ↑近づけば近づくほど灰が増えます。

    ↑赤水展望広場には、火山岩で作った叫びの肖像モニュメント

    2004年8月、長渕剛のオールナイトコンサートが赤水町採石場跡地で開催され、7万5000人の観客で盛り上がった。それを記念して建てられたモニュメント。

    ↑赤水展望広場。ここらあたりでも、まともに目があけられないくらいの灰が降っています。

    ↑桜島の一番南側の展望所「有村溶岩展望所」

    他の見学観光客も多くいらっしゃった。

    ↑距離感が無いから大きさが分かりにくいが、この奇怪な岩で頭の部分が1m位はあるだろう。

    他にも多くの溶岩があります。

    黒神埋没鳥居は大正3年(1914年)1月12日の大爆発で埋もれてしましました。

    この時の大噴火で、島だった桜島が溶岩で海がうまり陸地とつながり、今は、車で行きき出来るようになっています。

    昭和火口が一番よく見えるポイントまで行きました。ここは駐車場はありません。

    ↑鹿児島気象台のページより抜粋

    昨年 2011年は、過去最高の噴火回数です。東北の地震と無関係ではなさそうですね。一日に何度も 1000メートルくらい吹き上がるそうです。

    気象台は、爆発回数もカウントしており、昨年は996回も爆発していたようです。

    江戸時代 安永の噴火 233年前

    1779年11月7日(安永8年9月29日)の夕方から地震が頻発し、
    翌11月8日(10月1日)の朝から井戸水が沸き立ったり海面が変色
    するなどの異変が観察された。正午頃には南岳山頂付近で白煙が
    目撃されている。昼過ぎに桜島南部から大噴火が始まり、その直後
    に桜島北東部からも噴火が始まった。夕方には南側火口付近から
    火砕流が流れ下った。夕方から翌朝にかけて大量の軽石や火山灰を
    噴出し、江戸や長崎でも降灰があった。11月9日(10月2日)には北岳
    の北東部山腹および南岳の南側山腹から溶岩の流出が始まり、
    翌11月10日(10月3日)には海岸に達した(安永溶岩)。翌年1780年
    8月6日(安永9年7月6日)には桜島北東海上で海底噴火が発生、
    続いて1781年4月11日(安永10年3月18日)にもほぼ同じ場所で海底
    噴火およびそれに伴う津波が発生し被害が報告されている。一連の
    海底火山活動によって桜島北東海上に燃島、硫黄島、猪ノ子島など
    6つの火山島が形成され安永諸島と名付けられた。島々のうちいくつ
    かは間もなく水没したが、最も大きい燃島(現・新島)には1800年
    (寛政12年)から人が住むようになった。噴火後に鹿児島湾北部沿岸
    の海水面が1.5 – 1.8メートル上昇したという記録があり、噴火に伴う
    地盤の沈降が起きたと考えられている。一連の火山活動による噴出
    物量は溶岩が約1.7立方キロメートル、軽石が約0.4立方キロメートル
    にのぼった。薩摩藩の報告によると死者153名、農業被害は石高換算
    で合計2万3千石以上になった。

     

    安永4年(1775)10月4日、大地震により、道後温泉の湧出止まる。

    安永7年(1778)1月7日~8日、80年来の地震、13度揺れる。愛媛県今治市

     

     

    大正時代 対象の噴火

    噴火の経過 [編集]
    1914年(大正3年)1月12日午前10時5分、桜島西側中腹から黒い噴煙が上がり、
    その約5分後、大音響と共に大噴火が始まった。約10分後には桜島南東側中腹
    からも噴火が始まった。間もなく噴煙は上空3,000m以上に達し、岩石が高さ
    約1,000mまで吹き上げられた。午後になると噴煙は上空10,000m以上に達し
    桜島全体が黒雲に覆われた。大音響や空振を伴い断続的に爆発が繰り返された。
    午後6時30分には噴火に伴うマグニチュード7.1の強い地震(桜島地震)が発生し、
    対岸の鹿児島市内でも石垣や家屋が倒壊するなどの被害があった。

    1月13日午前1時頃、爆発はピークに達した。噴出した高温の火山弾によって
    島内各所で火災が発生し、大量の軽石が島内及び海上に降下し、大量の火
    山灰が風下の大隅半島などに降り積もった。午後5時40分に噴火口から火焔
    が上っている様子が観察され、午後8時14分には火口から火柱が立ち火砕流
    が発生し、桜島西北部にあった小池、赤生原、武の各集落がこの火砕流に
    よって全焼した。午後8時30分に火口から溶岩が流出していることが確認さ
    れた。桜島南東側の火口からも溶岩が流出した。

    1月15日、赤水と横山の集落が桜島西側を流下した溶岩に覆われた。
    この溶岩流は1月16日には海岸に達し、1月18日には当時海上にあった烏島
    が溶岩に包囲された。一方、桜島南東側の火口から流下した溶岩も海岸に達し、
    噴火前には72mもの深さがあった瀬戸海峡も埋め立てられていった。こうして
    1月29日、桜島が大隅半島と陸続きになった。このとき瀬戸海峡付近の海水温
    は49℃に達した。溶岩の進行は2月上旬に停止したが、2月中旬には桜島東側
    の鍋山付近に新たな火口が形成され溶岩が流出した。1915年(大正4年)3月、
    有村付近に達した溶岩の末端部において二次溶岩の流出があった。

    噴火活動は1916年(大正5年)にほぼ終息した。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%B3%B6

    より一部抜粋させて頂いた。

     

    海底噴火のリスクもあり、津波対策も必要である。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     


  • 今日は44歳誕生日です。

    投稿日:

    作成者:

    大阪の御堂筋の本町あたりに大きなお寺があります。(下は大阪会館)

    北御堂(浄土真宗本願寺派本願寺津村別院)(現在は補修中)

    「こんなところで説法(法話)されるお方はすごい人なんだろうなぁ。」と通るたびに思っていました。

    先日、ここの大ホールで講演会をさせて頂きました。(感謝感激!)

    日本仏教保育士協会大阪支部様からのご依頼で防災BCPセミナーをさせて頂きました。40名ご参加

    龍谷保育園の堯園長先生(たかえんちょう)のご紹介でございました。

    また、堯園長先生には、堺市社会福祉協議会での福祉施設職員講演会120名もご依頼いただきました。ありがとうございます。

    北御堂(浄土真宗本願寺派本願寺津村別院)

    皆様のご縁とご支援で 一年頑張って来れました。ありがとうございます。

    44歳 新しい一年、これからも防災意識の必要性をお伝えしていきます。宜しくお願い申し上げます。


  • 泉佐野商工会議所様 BCPセミナー

    投稿日:

    作成者:

    泉佐野商工会議所にて、泉佐野商工会議所様主催のBCPセミナーで講師をさせて頂きました。

    海に非常に近い臨海部の方々が対象のセミナーということもあり、皆様大変BCPに対し強い関心をお持ちのようで、

    総勢40名近い方々がセミナーに参加して下さいました。

    皆様、他の地区の方々以上に食い入るように前のめりでセミナーをご覧になられており、

    災害、特に津波に対する非常に高い危機意識をお持ちだということがその様子からも窺えました。

    セミナーは大変好評で、とても喜んで頂けたようです。


  • 株式会社サタケ様 非常食のご紹介

    投稿日:

    作成者:

    株式会社サタケ様 食品事業本部 食品営業部 大阪食品営業所 主事の岡田様にお会いし、

    サタケ様の販売されている非常食をご紹介して頂きました。今回は炒飯と五目ご飯の2種類を頂きました。

    下記の写真は炒飯となります。

    この商品はお湯又を入れ、15分(お湯の場合)で出来上がります。注ぐお湯又は水の量により写真の物であれば炒飯とスープ炒飯の2通りの食べ方が出来ます。

    写真の商品以外でも同様で、注ぐ水量により2通りの食べ方が楽しめます。

    今回はお湯を入れ、炒飯として頂きました。

    とても簡単に食べられるだけでなく、見た目も色鮮やかで味もとても非常食とは思えないほど大変美味しかったです。

    今まで多くの非常食を食べてきましたが、その中でもサタケ様の非常食は群を抜いていました。

    商品の中にはスプーンが入っているため災害等の非常時には水さえあれば食べられるように出来ており、

    本当に現場で役立つ商品だと感じました。

    水の用意だけは必要です。また、災害当日は火の使用や電気の使用が無理なため、お湯ではなく水を入れるだけの調理となるでしょう。水なら60分の調理時間。

    冷めても味は美味しかったですよ。


  • 計画停電への準備

    投稿日:

    作成者:

    関西は計画停電が準備されている。

    仕事は、休めばいいが、サーバーの停止が一番おおきな問題かと思う。

    以下に 新建新聞社の「リスク対策.com」に対策チェック表を掲載します。停電になることの社外への広報が重要になってきます。

    「リスク対策.com」は、リスクマネジメントの専門誌です。とてもいい本です購入をお勧めいたします。


  • 富国建設株式会社様 安全衛生大会BCPセミナー

    投稿日:

    作成者:

    大阪帝国ホテルにて、富国建設株式会社様主催の安全衛生大会で講師をさせて頂きました。

    富国建設株式会社様とその関連企業様の方々、総勢百数十名という大勢の方が参加されている

    大変を素晴らしく大規模な会に参加させて頂き、感謝御礼申し上げます。

    皆様、次々に映し出される画像や映像を食い入るようにご覧になっておられました。

    その他にも

    ・非常食や防災グッズなどの備蓄品の考え方

    ・J-sisやFlood mapを使用した地震・津波シュミレーション

    ・安否確認方法

    ・家族の守り方などの社員への具体的な指導

    をお見せしました。

    中でもJ-sisやFlood mapを使用した地震・津波シュミレーションは衝撃的だったようで、皆様見入っておられました。

    瞬きをする暇がないほどだったようで、非常に好評でした。

    皆様の安全第一をお祈り致します。


  • 緊急備品を 全ての車両に搭載 清水工業様

    投稿日:

    作成者:

    清水工業様(石灰採掘加工)へお邪魔させて頂いた。

    緊急備品を全ての車両に搭載されているとのこと。ケースには、車両のナンバープレートがタグ付けされている。

    すばらしい会社である。→http://www7.ocn.ne.jp/~smzlime/

    ガラスハンマー・マスク・ティッシュ・ガーゼ・包帯・5年保存水500ml・缶のパン(カンパンでは無い)・ラジオライト電池式・電池・軍手・絆創膏・三角巾・サバイバルシート

    この会社の製品↓     大阪営業所 所長 嶋田様(写真右)  主任 渡辺様(写真左)

    石灰石・ドロマイト採掘及び重質炭酸カルシウム
    他鉱産物フィラー製造販売
    肥料造粒・混合及びアグリ事業 他

    このように、ご準備されることをお勧めする。  嶋田所長様は、自宅ではローリングストックされているとのこと。(阪神淡路大震災での教訓のようです。)

    学びたいものです。


  • 中日本高速道路メンテナンス株式会社様での安全大会で講師 170名参加

    投稿日:

    作成者:

    たかしまよしお様のご紹介で中日本高速道路メンテナンス株式会社様での安全大会で講師をさせて頂きました。

    170名のNEXCO中日本の皆様はじめ関連企業様の参加は170名 例年より多い参加だったようです。

    会の中では、名古屋地方は、コンビナートもたくさんあり、平地が奥まで続く、水害には弱い地域であることを説明させていただきました。

    実際にどのように対応するかの話のところでは、皆さんが、食い入るように見られ、

    メモを取っていらっしゃいました。

    NASAのFLOODMAPを使い、津波のシミュレーションも簡易的に行いました。

    その被災領域の広さに皆さんびっくりされていました。

    社長様と固い握手を交わし、「安全を目指すことを念頭にやっていくつもり」と、言っておられ、素晴らしい社長様でした。

    日本の道路を守る 徹頭徹尾徹底の社長さんであると確信しました。

    なるほど、日本の道路の復旧スピードは、世界中まねできないと報道されるわけです。凄腕の社長様にお会いできました。

    帰りは、黒塗りのセルシオで駅まで送っていただきました。(感謝)

    写真はあいさつされる中森社長様


  • 前田道路株式会社様の安全大会でBCPセミナー 参加者170名

    投稿日:

    作成者:

    前田道路株式会社様の安全大会でBCPセミナーをさせて頂きました。

    http://www.maedaroad.co.jp/

    大阪のシステムブレイン様のご紹介で前田道路の安全課 九鬼様をご紹介いただき、

    東京からの本部長も参加でのBCPセミナー

    さすが、前田道路本社様は、既にBCPをつくられたとのことでしてた。

    入札時に有利になるBCPです。(1点加点の対象)

    全員が、食い入るように画像を見ておられ、動画や写真、音声を駆使し、

    ・避難訓練の様子

    ・実際の対応策

    ・安否確認とは

    ・社員への具体的な指導(家族を守る)

    ・備蓄品の考え方

    ・まず身を隠す

    ・逃げる

    ・死なない

    ・津波の脅威

    ・j-shisで地震断層を調べてみる。

    などなど、90分間 瞬きする暇もありません。

    たいへんご好評でした。 東京本部の方にも喜んでいただけたようでした。

    また、

    関連企業の皆様にも興味深い内容だったと好評でした。

    いつでも、またお声掛けください。

    皆様の安全第一をお祈りいたします。

     

     

     


  • 関西文化サロンにて実施されたBCPセミナー(6月20日)

    投稿日:

    作成者:

    梅田、関西文化サロンにてBCPセミナーを実施させていただきました。

    皆様、震災時の動画やJ-sisといった地震シュミレーションなどをご覧になり、

    セミナーを食い入るようにお聞きになっておられました。

    大変好評だったようで安心しました。