実際の災害現場での経験、阪神大震災当時のビデオ映像、実際には何が必要なのか、どんな人材が現場を救ったのか、今、企業は、学校は、何を準備しておくのか、即できる災害対策。マスコミで明かされていない被災地の現実を語ります。
リスクからの脱出は、経営危機・収益確保にも対応できます。災害情報関連、セキュリティー関連の製品開発などのきっかけに!
現場改善・情報管理、3S・5S活動の推進にお役立てください。



実際の災害現場での経験、阪神大震災当時のビデオ映像、実際には何が必要なのか、どんな人材が現場を救ったのか、今、企業は、学校は、何を準備しておくのか、即できる災害対策。マスコミで明かされていない被災地の現実を語ります。
リスクからの脱出は、経営危機・収益確保にも対応できます。災害情報関連、セキュリティー関連の製品開発などのきっかけに!
現場改善・情報管理、3S・5S活動の推進にお役立てください。
開催日 | 2010/08/24~2010/08/24 |
---|---|
開催時間 | 19:00 |
開催場所 | 梅田生涯学習センター 大阪駅前第2ビル5F |
参加人員 | 70名 |
参加費 | 無料 |
感想・コメント | たくさんの方が参加されて、満席になり、とても有意義な時間でした。 内容の一部をご紹介いたします。 企業の役割 生命の安全確保(安否確認) 二次災害の防止(構内点検) 事業の継続(対策委員会設立) 地域貢献・地域との共生 BCPの進め方 ①優先して継続・復旧すべき中核事業を特定する ②緊急時における中核事業の目標復旧時間を定めておく ③緊急時に提供できるサービスのレベルについて顧客と予め協議しておく ④事業拠点や生産設備、仕入品調達等の代替策を用意しておく ⑤全ての従業員と事業継続についてコニュニケーションを図り、安否確認の仕組みを作る ⑥情報バックアップと復旧訓練(2名以上) ⑦取引先への被害情報公開方法 生きるために ・寝室にタンスを置かない! ・1階はつぶれる可能性がある ・ご近所と仲良くする ご参加頂き心より感謝申し上げます。 |