ご挨拶

代表取締役 山口泰信

【経験者が語る 防災・BCP】

関東大震災から100年

阪神・淡路大震災から28年

東日本大震災から12年経ちました。

震災を経験し危機的状況と向かい合った人々は知らない世代へ教訓を未来へと伝えていくのが役目であります。

 今一度、備蓄の確認を

最低でも自宅に以下のものは用意してください。

  1. 水(1週間分)
  2. 食料(1週間分)
  3. ライト(手回し式と電池式・充電式)
  4. ビニール袋 ゴミ出しとトイレに使う(https://bcpjapan.jp/blog/?p=1090
  5. 水汲み用のポリ容器(5L〜10L)
  6. 寝袋・防寒着
  7. カセットコンロ+カセット燃料9本以上+チャッカマン
  8. 車にも備蓄品やレスキューキットを積んでおく

 そして、皆さんは、以下のことを確認して生き残ってください。

  1. 山からの土砂と反対側の2階に寝るようにする
  2. 水害の可能性がある場合は2階に寝る
  3. 洪水になる前に避難しておく
  4. 地震対応のため寝室から家具を排除するか家具を固定する
  5. 堤・ダム・河川堤防・防潮堤などが地震で決壊することがある
  6. スマートホンに防災アプリをダウンロードしておく(例:yahoo防災)

 病院や介護施設の担当の方は、防災対策を今一度見直してください。
 ガソリンスタンドの方は、発電機を点検してください。

 次は、あなたの地区で災害が発生すると思って準備してください。

 ◆Japanese & ■English
◆これから私たち企業は、経済問題、異常気象、地震津波災害、噴火、テロ、集団感染、食中毒などへの対策を立て、万が一のことがっても立ち直れるように準備しておかなければなりません。

地域自治会やマンションは集団で各種の災害と対峙しなければなりません。まずはご家庭から備えましょう。

私の防災コンサルティング活動は1995年阪神淡路大震災直後、2300名以上の方が避難された神戸生田中学で、避難所運営代表を3カ月間行ったことから始まりました。その後、中越地震、奥尻島、雲仙普賢岳、2011年東日本大震災などに出向き支援活動・調査活動・研修会をさせて頂きました。

■In the current global environment businesses face many challenges such as recessions, freak weather, natural disasters and so on. Its vital to prepare, so that your business can remain productive, or at least quickly regain productivity if struck by a natural disaster.

Local communities and families must also prepare and be ready to cope in the event of such a disaster.

I began my disaster prevention consulting after the great Kobe earthquake in 1995. I managed a relief centre in Kobe ikuta junior high school, in which 2300 people lived for 3 months after loosing their homes in the earthquake.

Since then I have continued my work supporting the victims and helping with the rebuilding process after numerous natural disasters in Japan including the 2011 Tohoku tsunami.

◆東日本大震災は、当日東北でBCP指導中で、工場内2次災害防止点検指示、装置の完全停止確認指示、自動停止サーバーの開始点検、電子データのバックアップ確認、UPSの地震直後の動作点検、待機・帰宅を経営者と判断。

■After the Tohoku tsunami in 2011 we at BCP were involved in a number of projects. These included checking factories and analysing their preparedness for secondary quakes, making sure machinery was able to be fully shut down when needed, checks on automatic shut down servers and back ups. I also worked with UPS (uninterruptible power supplies) helping them get back to full productivity and reconnecting with the external power supply. I also worked helping people choose the right time to return to their homes and businesses.

◆阪神淡路大震災では、避難所運営代表、自主警備隊編成、救援物資の把握・配付、組織的に役割分担決定と実施計画策定、避難者と学校との意見交換、学校や自治体との連絡対応、会議、ミーティング、決断。

会社を設立するまでは、大手テレビ局、大手物流会社ロジスティックセンター、交通量調査顧客管理プログラム開発、受発注プログラム開発、電子文書管理開発販売サポート、電子データバックアップ開発サポート、整理整頓清掃の工場現場実践。

仕事以外では、自転車での日本一周(キャンプ)、脳呼吸法、合気道

それらの経験を元に、企業防災、学校防災、マンション防災、BCP(事業継続計画)策定、整理整頓清掃、危機管理をお伝えいたします。

■After the great Kobe quake in 1995, as well as managing a shelter for victims of the quake, I also helped with many other projects including creating a peace keeping force, managing and handing out emergency supplies, helping with the talks between the school and those receiving shelter. I also helped the school and community groups synchronise their activities conducting meetings and advising on key decisions.

Before starting my own company I worked at a major television station, a logistics company, developing traffic surveys, developing data back up systems and organising work flow and good tidiness procedures in factories.

Outside of work I have completed a tour around Japan by bicycle (camping) and am interested in breathing techniques and Aikido.

I make the most of all my previous experience to provide natural disaster planning preparation for companies, schools and apartment buildings. I also provide advise and planning to help keep businesses productive in the event of a natural disaster as well as cleaning and tidiness assistance and crisis management.

◆実績

化学薬品工場、熱処理工場、アルミ鋳造工場、鍛造工場、メッキ工場、ウレタンゴム工場、パッキン工場、木材加工工場、金属加工工場、sガソリンスタンド業、パン工場、菓子製造工場、食品工場、足場リース、Wリース、測量機器メンテナンス、農耕器具メーカー、テナントビル、物流センター、建築資材商社、ねじ商社、バルブ商社、建築機材レンタル業、ホテル、旅館、居酒屋、飲食店、学校、幼稚園など

■Examples of previous consulting work include;

Medicine factories, heat treatment plants, Aluminium casting factories, metal works, plating factories, polyurethane factories, sealing parts factories, wood processing factories, metal processing plants, petroleum pump business, bread, sweets and various food factories, scaffolding leasing companies, maintenance of measuring instruments, agricultural machinery makers, rental apartment buildings, logistics centres, building material suppliers, screw producing companies, valve producing companies, construction equipment rental companies, hotels, bars, schools nurseries and more.

メディア紹介

先見経済
金属産業新聞社
神戸新聞など
近代中小企業5月号
近代中小企業6月号
先見経済BCP特集
自著「防災BCP」

ご案内

ブログ←クリック

お知らせ

【業務内容】60分~240分

▼研修会/講演会の講師
(・_・)組合協会の安全衛生大会での講演
(・。・)BCP(事業継続計画)BCM策定の啓発セミナー
(・□・)総合防災講演
(・△・)AED普通救急救命講習
(・△・)3SK:整理 整頓 清掃 危機管理の研修会
(・。・)中小企業の為の総合リスクマネジメント研修

▼アドバイス/コンサルティング
(・□・)総合防災訓練指導
(・□・)BCP策定
(・□・)防災計画策定
(・□・)3SK(整理・整頓・清掃・危機管理)勉強会

◆BCP 作成後のより実践的訓練のアドバイスのご依頼を受けることが増えてきました。企業は、もちろん
・マンションと地域合同訓練
・学校と地域合同訓練
のコンサルティングも実施しております。

◆現場レベルBCP の落とし込み、現場社員の防災意識改革は、私の経験がお役に立ちますので、どうぞお任せください。

◆2013年になってより実践的な教育を望む声が高まってきました。
 また、3SK(整理・整頓・清掃・危機管理)の勉強会も参加企業が増えてきています。

■Since 2013 I have had many requests for more practical hands on disaster training. Also many companies and businesses have been taking part in the 3 SK workshops ( Tidiness organisation cleanliness and crisis management).

◆【実践教育 実践訓練 震度7ウォークダウン診断】
 ・BCP 事業継続計画書は作成したが、その後どうしていいのか?
 ・BCM 本当に機能するのか?
 ・実践的訓練はどうしたらいいのか?
 ・オフィスの震度7対応はどうすればいいのか?
 ※以上のような課題の解決を手伝います!

■【Practical teaching practice drills a level 7 earthquake simulation breakdown】
 ・I have implemented a business continuity plan, what should I do next?
 ・Does business continuity management really work?
 ・What are the best practical training methods?
 ・How can we prepare our office for a high level earthquake?
 ※I can help with the solutions to all the questions above!

◆【BCP・BCMS 実践編】
 ・大災害時の実際の現場状況
 ・UPSをサーバー以外に、TVに接続して情報収集
 ・災害をイメージしての仮想机上訓練の実施ワーク。
 ・本気で取り組めば、業績が上がるのが本当のBCP
 ・全社員研修が基本

■【Business continuity plan practical points】
 ・An understanding of the conditions on the ground at the disaster zone.
 ・As well as a UPS (uninterruptible power supply) server turn on the TV and get information.
 ・Simulations of disasters and workshops are a powerful tool.
 ・If one implements BCP (Business continuity plan) properly the productivity of a business will be measurably increased.
 ・Training for the company workers is the key.

◆【マンション管理】~生き残りをかける~
 ・MLCP:マンション生活継続計画
 ・管理人さんが居住者と共にどこまで頑張れるか?
 ・挨拶返事、居住者同士のコミュニケーションで生活向上

■【Apartment buildings】~Staying alive in a disaster~
 ・A plan for maintaining a functional lifestyle in an apartment post disaster
 ・Cooperation between tenants and the building owner is crucial
 ・Good relations and communication between the tenants improves the quality of life

◆【大災害から生き残る7つの法則】 市民講演受付中
 法則① まず、自分が生きる 
 法則② 20分以内に助け出す
 法則③ 即行動の心構え(無我夢中で動くことで心を鎮める)
 法則④ 耐震補強(寝室だけでも守れ)
 法則⑤ 準備と備蓄(ローリングストック)
 法則⑥ 情報収集 (事前情報・事後情報)
 法則⑦ 訓練(実践的な訓練)

■【7 Rules for staying alive in a natural disaster】( Public lectures available on request)
 1) Firstly you as an individual must stay alive
 2) Help those in need within a 20 minute period
 3) Try to be focused on what must be done and don’t dwell on emotions
 4) Prepare a space that will be safe from aftershocks (Even if its just a sleeping space)
 5) Have enough supplies and equipment ready before a disaster strikes
 6) Get informed (You will need good information before and after a disaster)
 7) Practice (practice under realistic conditions)

◆【備蓄の整備から炊出し、地震体験車両】
 (株)河本総合防災との連携で教育から装備まで一貫して提供することが可能となりました。企業防災イベント・親子イベントとしての実施も可能です。(クイズ・かるた・防災食つり・消火器的当てゲームなど)

■【Stocking up and getting prepared, making food for survivors, experience an earthquake in a simulator】
 In collaboration with Kawamoto disaster prevention we can provide all the education and equipment necessary in one package. Events for companies and families are both possible (quizzes, games, food preparation etc)