宮城県の福祉関連施設や社協様がさんかされました。 被災者も中に含まれており、3.11当時の対応などもお聞きし、どうすればいいのか具体的な方法をお伝えさせていただきました。
いかがアンケートの結果集計です。
(2)当セミナーの内容はわかりやすかったでしょうか。
(24)よくわかった (4)大体わかった (1)わかりづらかった
※ わかりづらかったを選ばれた方、どんな点がわかりづらかったでしょうか。
・危機管理について
・3SK(整理整頓清掃危機管理)
・途中からの参加であり、後半色々と飛ばしていた為。時間をもう少し調整して欲しかった。
(3)今回のセミナーで一番印象に残ったのは何ですか。
・施設ボランティアのあり方について学ぶことあり。通路の確保。保存食について。
・当施設の防災の再確認、再点検をしたいと思います。
備蓄品の点検をする。分散保管すべきであること、又備蓄品を1人分ずつ分けておくこと→事業所に戻り、報告したいと思います。
1つ1つの言葉、全部が心に残っています。ありがとうございました。(防災設備の点検。最低の職員配置での緒訓練のシミュレーション。議事録を作成しておくことが重要である。①手間のかかる人②自力+介助③自力でできる人を分けて訓練し、何分かかるかを知ること。)
・設備点検及び設備の作動状況を自ら確認する必要性
・何を捨てるかが大切
・意識を再度高めないといけないと感じた。なんとか乗りきれたという感覚があったので、なんとかなるだろうという気持ちが甘えになっていると感じた。改めてもう1度、振り返ることが大切と気付かされた。
・平等ではなく公平に支援していかなければならないということ
・視野を広げる為には多くの知識が必要であること
・己で考えて備える。話し合い備える。時の流れに流されることなく備える意識をしらされた。
・今からすぐ、災害にそなえる必要がある。
・災害の意識の持ち方
・防災に対する意識の高さ(具体的な取り組み方法)
・震災、火災→訓練の議事録を作って残す事が大事との事。プライバシーを守れば守るほど(問題が起きやすい)。
・実際を想定しての避難訓練の必要性。自分がまずは生きること。
・BCPの策定
・自身の生命、若者の生命の大切さ。BCPについて。
・やるためにはやらないことを決める。
・防災対策の具体的取り組みが見えた。大変参考になった。
・防災の意識の継続の大切さ。訓練計画の作成後の実施訓練の必要性。
・職員、職員の家族を守る事を第一に考えるという事
・訓練をしているところが事業を継続できる。
・最低要員でできることは何か考える。
・文書に残せないような対応について
・具体的なポイント、注意点をきけたことです。BCPもわからずに来ていたので、大変参考になりました。
・やらないことを決めるという考え方
・まず、自社のBCPを作成しようと思いますが、文章よりも皆で行動する事を第一に考えなければならないと思った事です。
・BCPを作成するのではなく、実際に避難訓練を行うことが大事だと知ったことがよかったです。
問1、4は個人的な質問内容でしたので掲載しませんでしてあ感謝申し上げます。