投稿者: admin

  • 2014/11/30 日本ボーイスカウト大阪連盟 第23回安全フォーラム「阪神・淡路20年を迎えて ~今、防災を考える~」

    投稿日:

    作成者:

    第23回 安全フォーラム
    平成 26 年 11 月 30 日(日) 9:00~17:00 場所:近畿大学東大阪キャンパス 第 15 号館 2F
    主催:日本ボーイスカウト大阪連盟・一般財団法人 大阪ボーイスカウト振興協会

    阪神・淡路20年を迎えて ~今、防災を考える~
    (株)BCPJAPAN代表取締役・日本防災士会大阪府支部 防災士 山口泰信氏
    「阪神・淡路大震災」から、間もなく20年が経とうとしています。また「東日本大震災」から 4 年が経とうとしています。この2つの大災害の教訓を再確認し、取り組むべき防災体制や、 私たちが備えておくべきことなどについて、阪神・淡路大震災では避難所の代表として奮闘 され、また東日本大震災においても最前線での活動の経験がある、BCM-RM(事業継続 経営リスクマネジャー)の資格も持つ防災士をお招きし、講演いただきます。

    セーフ・フロム・ハーム ~子どもたちを守る取り組み~
    水戸守法律事務所 所長 弁護士 水戸守雅之氏
    聞きなれない言葉「セーフ・フロム・ハーム」。子どもたちをあらゆる危害から守ろうと いう取り組みです。ボーイスカウト日本連盟では今、私たちの運動への展開・理解浸透を 図ろうと研究を進めています。日本ボーイスカウト大阪連盟安全・防災担当理事であり、 ボーイスカウト日本連盟安全委員、同日本連盟セーフ・フロム・ハーム研修タスクチーム でご活躍の水戸守氏に、私たちが知っておくべきことなどを紹介いただきます。

    ツリークライミングの魅力 ~冒険を支える安全対策~
    ツリークライミングジャパン代表 ・ 中部大学 教授 ジョン・ギャスライト氏
    農学博士、アーボリスト(ISA 認定)の資格も持ち、タレント、コラムニストとしてもお馴染みの
    ジョン・ギャスライト氏は、ツリークライミング
    樹上の楽しみ方を誰よりも知り、樹上安全を
    導者育成に励み、日本全国にツリークライ
    続けられています。今回はその入念な安全
    グが青少年に与える夢や希望の大切さをお話し
    を日本に紹介した第一人者。自然の中での
    確保するための細かな規定を作り、指
    ミングの魅力を伝える活動を精力的に
    対策の紹介と共に、ツリークライミン
    いただきます。

    アウトドアで活用する看護法 <仮題>
    名古屋市立大学 看護学部・大学院看護学研究科 准教授 嶌田理佳氏
    野外での病気やけがは、救急法が活用される場面が多くみられますが、活動中に病気 にならないためにはどうしたらよいのか、病気やけがをした時にどうすれば楽にす ごせて、少しでも早く回復できるようになるのかという看護の方法を身につけてお くことも大切です。ボーイスカウト日本連盟安全委員会副委員長、同日本連盟医療 チームとしてご活躍の嶌田氏に、野外活動における看護について講演いただきます。

    あなたにもできるテーピング・テクニック
    中野整骨院 院長 柔道整復師 中野 真氏
    ケガの予防や、再発防止、応急手当に効果のあるテーピング。その理論や考え方、そし て私たちの普段の活動の中で活用できるテーピングのやり方を、実演・実習をまじえな がら柔道整復師を講師にお招きし、わかりやすく解説をいただきます。自分ではない他 の人へのテーピングが一般的ですが、今回は自分自身に対してもひとりでできる「疲労 を軽減させるテーピング」を中心に紹介をしていただきます。


  • 2014/11/29 梅田関西文化サロン BCPセミナー

    投稿日:

    作成者:

    ◎ 極限状態を経験した講師の話を聞いてください。ご納得いかなかったら全額返金します
    !感動的な防災セミナー!
    実際に大災害を何度も経験した講師の話を聞いて経営に活かしてください。
    緊急時だけの話ではありません。
    整理整頓や通常の業務効率・社員の団結力が変わってくる感動の話です。
    事前の一策 事後の百策に勝る

    何度も開催させているBCPセミナーは、聞いた方が「心に火がついた」「やります」「始めます」「泣けてきました」「早く家に帰って家族に話したい」「我が社でも話してもらえないか?」と私に感想を話されます。既に聞いたことがある方も更に磨きがかかってパワーアップした講師に会いに来ませんか? 開催者の私も毎回感動しているのです 竏秩@これ本当。奥が深い・・・


  • 2014/11/23 奈良西大和ニューウータウン防災講演

    投稿日:

    作成者:

    ➢ 今後の地震津波など災害の可能性
    ➢ その場の判断と役割
    ➢ 己が生き残る(各自の生き残る力) 
    ➢ 東日本大震災の被災現場の真実
    ➢ その瞬間の各家庭の初動対応事後の情報収集
    ➢ 避難(家族の待合せ場所)
    ➢ リスク調査の仕方、地震、津波など
    ➢ 転倒防止対策の事例紹介
    ➢ 地域における具体的訓練方法
    ➢ 日頃の整理整頓清掃活動が明暗を分ける
    ➢ 1分の揺れ 3階以上 6時間以上
    ➢ 災害備蓄の考え方


  • 2014/10/30 住吉大社総合防災訓練 大地震から参拝者を守る

    投稿日:

    作成者:

    境内の危険を認識し、参拝者を守る
    一時避難 応急手当訓練 避難者受入などを想定
    火災被害の軽減 初期消火
    総合的な訓練の実施


  • 2014/10/27 中日本ハイウェイメンテナンス名古屋株式会社

    投稿日:

    作成者:

    防災とは何か
    人を守り道を守り
    救出して何を準備すれば、何を心がけるのか
    本気で考える 


  • 2104/10/25 大阪梅田 関西文化サロン BCPセミナー

    投稿日:

    作成者:

    防災に対する7つの基礎知識
    ①生死の境を認識
    ②20分で救出せよ
    ③情報の収集
    ④安否確認 指示
    ⑤転倒防止・耐震化
    ⑥備蓄・バックアップ
    ⑦防災計画 復興・復旧方針

    BCP策定
    BCP策定に必要な要素の抽出と気をつける点
    ※災害訴訟 自社が訴訟で(勝ち・負け)の境目を認識し、事前準備が功を奏す話をします。

    対象:
    BCPを策定しようとする方
    BCPの見直しを考えている方

    ※BCPのことが分からない方はご遠慮ください


  • 2014/10/19 徳島商工会BCPセミナー 非常食訓練など盛りだくさん防災イベント

    投稿日:

    作成者:

    山口泰信による BCP研修
    消防署による 心肺蘇生訓練 
    商工会による 非常食のバーベキュー大会


  • 2014/10/17 河内長野消防防火協会「大災害から生き残る7つの法則」

    投稿日:

    作成者:

    「大災害から生き残る7つの法則」 縲恣厓ꀀの整理整頓活動が大切縲鰀
    危険物管理者の為のBCP勉強会
    非常口の確保、非常階段の段ボール、消防隊突入口の確保、なんとしても生き残る


  • 2014/10/11 仙台泉区福祉施設・事業所における防災・BCP対策セミナー

    投稿日:

    作成者:

    東日本大震災後、各福祉施設・事業所では、より防災に力を入れた取り組みがなされてきているかと思います。大震災時にうまく機能したこと・しなかったことを今一度検証し、平常時から災害時、更に災害後までの防災対策を見直してみませんか?
    講師による講義を踏まえ、全体ディスカッションとグループワークショップを通して、一歩進んだ防災・BCP対策を考えるセミナーです。

    タイムスケジュール
    13:00~13:10  開会の挨拶
    13:10~13:40  講師による講義1
    13:40~14:10  全体ディスカッション
    14:10~14:20  休憩
    14:20~15:00  講師による講義2
    15:00~15:50  ワークショップ
    15:50~16:00  休憩
    16:00~17:00  グループ発表
    17:00~17:25  講師総評
    17:25~17:30  閉会の挨拶


  • 2014/10/02 浪速産業NSビル テナント様向け普通救命講習1 AEDを使用した心肺蘇生訓練

    投稿日:

    作成者:

    普通救命講習Ⅰ (3時間)
    この研修は、大阪市消防署よりの修了証がもらえる研修です。
    ・止血
    ・傷病者搬送
    ・心肺蘇生(胸骨圧迫・人工呼吸・AED)
    ・防災心得(30分)