投稿者: yamaguchi

  • 3SK48 企業間で助け合える仲間

    投稿日:

    作成者:

    ________________________

    3S=整理・整頓・清掃 K=危機管理
    ________________________

    4社1チームで月1回
    会社見学会を順次行い情報交換と勉強会で改善継続する。
    全国に12チームを目指す。

    安全地区の企業は応援したいのに相手がいない。
    被災地区では、情報もない、どうしてよいか分からない。
    常日頃から、整理整頓清掃と危機管理の両面を複数企業で
    勉強会を開くことでネットワークと社員力を上げることを目的とする。

    【内容】
    ▼会社見学会
    ・ 通り診断
    ・ 参加企業の活動報告
    ・ 勉強会
    ▼BCP(事業継続計画)
    ・ 作成
    ・ 継続的見直し
    ・ 情報共有(勉強会)
    ▼継続的改善活動
    ・ 日々の3S活動
    ・ 情報共有
    ・ 社員の危機意識UP
    ▼災害時支援
    被災企業は他の全国の会員企業より人的支援を受けることが出来、安全地域の企業は人的支援を行う。
    【ALL for ONE ONE for ALL】

    ▼3SKの対象
    現場 工場・工具・事務所・車両など
    情報 文書ファイル・パソコンのデータ・情報伝達・サービス改善
    火災、車両事故、地震、雷、水害、台風、情報漏えい、PCウィルス、交通麻痺、キーマンの退社・病気、リコール、大規模クレーム、海外貿易摩擦、輸入品の停滞、取引先の倒産、風評、パンデミックなど

    ▼3SK日程 見学可能 (大阪市西区、大正区)
    土曜日 9:30~12:00
    4月16日サンワリノテック様
    5月21日サンコー物産様
    6月18日カンタス様
    7月2日セトバルブ様
    8月20日サンワリノテック様
    9月17日サンコー物産様
    10月15日カンタス様
    11月19日セトバルブ様
    12月10日サンワリノテック様
    1月21日サンコー物産様
    2月18日カンタス様
    3月17日セトバルブ様

    以上


  • 津波被害地区 石巻市の様子 何が出来たか?

    投稿日:

    作成者:

    昨日より、ヒューマンタイズの野伏さんと石巻市の渡波小学校(避難所)を訪れた。

    NPO法人創活工房災害支援プロジェクトとしての活動内容

    ・避難所運営のアドバイス(避難所本部へ)

    ・救援物資の受け渡し

    ・町や被災者の現状を取材

    ここ石巻市綿のは小学校には約600名が避難されている。
    一時より、減少したようであり、今、残っている人たちは、
    住む家が、全壊又は消滅した方である。

     

    ボランティアの種類
    ・他県の市役所ボランティア
     他県よりの市役所の職員(週代わりで常駐)による物資受入配布などの管理

    ・青年海外協力隊OBなどの外部ボランティア
     毎日の炊き出しを行なっている

    ・炊き出しボランティア
     1企業が自分の得意分野を提供
     この日は、名古屋の焼肉のサカイが焼肉丼を1000食持ってきて夕食として振舞った

    ・介護福祉ボランティア
     体育館などに常駐して、校舎内のすべての人の体調と心のケアを担当

    ・医療ボランティア
     診察と薬の提供、個人別にきちんと薬剤が提供されている

    ・理髪ボランティア
     理髪協会が他県から協会として会員有志でバスで乗りつけ、
     正午から準備、洗髪とカット30名くらいを行い、バスで帰った。
     準備装置をおいていったところを見ると数日開店すると見られる。

    ・近隣住民ボランティア
     自身も被災しているが、空いた時間に手伝いに来ている

    ・住民ネットワーク
     体育館や教室ごとに班長を決め、リーダーを選出し
     校舎1Fリーダー、校舎2Fリーダー、体育館リーダーの3名で
     運営されている。

    ボランティアの種類
    ・他県の市役所ボランティア
     他県よりの市役所の職員(週代わりで常駐)による物資受入配布などの管理

    ・青年海外協力隊OBなどの外部ボランティア
     毎日の炊き出しを行なっている

    ・炊き出しボランティア
     1企業が自分の得意分野を提供
     この日は、名古屋の焼肉のサカイが焼肉丼を1000食持ってきて夕食として振舞った

    ・介護福祉ボランティア
     体育館などに常駐して、校舎内のすべての人の体調と心のケアを担当

    ・医療ボランティア
     診察と薬の提供、個人別にきちんと薬剤が提供されている

    ・理髪ボランティア
     理髪協会が他県から協会として会員有志でバスで乗りつけ、
     正午から準備、洗髪とカット30名くらいを行い、バスで帰った。
     準備装置をおいていったところを見ると数日開店すると見られる。

    ・近隣住民ボランティア
     自身も被災しているが、空いた時間に手伝いに来ている

    ・住民ネットワーク
     体育館や教室ごとに班長を決め、リーダーを選出し
     校舎1Fリーダー、校舎2Fリーダー、体育館リーダーの3名で
     運営されている。

    すべての責任者=避難所代表が不在、居ない、決まっていなかった。
    統率が出来ず、微妙な関係で毎日が繰り返されている。
    理想的な姿に答えは無いが、改善の予知はあるように思えた。

    4/21には、学校も始まるようだが、特殊教室を含むすべての教室に避難者が
    入っており、開いている場所は、支援物資で埋まっていた。

    不安と憤りがあるようだ。


  • 災害支援物資 野菜ジュース を手渡し

    投稿日:

    作成者:

    リターントゥヒューマンと多くの支援金の方のご協力のおかげを落ちまして、

    一部の物資とジュースを石巻で手渡すことが出来ました。誠にありがとうございます。

    明日は山元町で手渡しを行ないます。

    神戸からの車での移動などは、すべて、仙台のNPOヒューマンタイズの野伏さん佐々木さん夫妻にご支援いただきました。心から感謝申し上げます。 一人では小さな力ですが、支援する側も手と手を合わせることによって、少しだけ大きな輪になり、その輪がおおきくなり、また、同じような輪が多く出来ていることを実感しました。 理髪ボランティアの洗髪とカットも大好評でした。仮説テントをブルーシートで壁をつくり、同時に4名くらいを洗髪カットをしておられました。すばらしいことです。

    被災者の方は、着の身着のまま、何も持ってません。物資以外ににも援助の手が必要です。

    状況など、また報告いたします。


  • 仙台発!復興支援「絆Tシャツ」販売

    投稿日:

    作成者:

    4月9日(土) 10日(日)私の仲間である仙台のNPOヒューマンタイズの佐々木さん夫妻、野伏さんが 

    はるばる神戸までやってきました。六甲アイランドのファッションマートにて

    神戸の訪問マッサージの会社株式会社LEISさんの協力のもと

    復興支援 がんばろう日本!絆Tシャツを販売した。私も手伝った。2日間でタオルとTシャツ

    あわせて、500枚程度ご協力を頂いた。心より感謝いたします。

    「ヒューマンタイズ絆」で検索願います。


  • 緊急勉強会

    投稿日:

    作成者:

    緊急勉強会を行なう。

    関西経労研において、「災害時、最低これだけは、準備しておこう!」ということで

    勉強会を行なった。 会の資金を義援金として送ることが決定! 実際に活動している

    ボランティアに送ることになった。 ボランティア団体をご紹介させていただいた。

    まず、何をするか、ファーストアクションが重要! すれば、次のアクションにつながる。

    1命を守ること 2 二次災害の防止 あらかじめ担当を複数名決めておくことが重要

    地震直後、ほぼ全員が、携帯電話で安否確認を行なった。 企業では別の方法が

    必要! 情報収集機能の維持に努めることがネクストアクションにつながり、人と設備の安全を保障する。事前の活動は、二時災害にならない防止活動であろう。

    原発事故で、野菜農家が自殺する これは、まさに三次災害 原発が無ければ、

    死ぬ必要の無い命です。 二次災害の恐ろしさ、 原発以外にも、劇薬が散乱しているようだから注意も必要!

    ネット上の最悪のシナリオとテレビでパニックを防ぐために報道している内容の

    どちらの情報も冷静に見て判断することが重要だ。


  • 研修の様子

    投稿日:

    作成者:


  • 避難所として学校を利用する地元自治会の会合を実施

    投稿日:

    作成者:

    3/25地域の会長と自主防災会のリーダーにお集まりいただき、

    今後の自治会の防災のあり方について 話し合った。

    西宮市の防災ハザードマップの想定も変更になるのではないか?

    指定避難所の学校との協議も一度も行なわれていないことも

    明らかになった。

    私を含む 地域の代表4名が避難所となる小学校との話し合いに臨むことになった。

    ・備蓄はあるのか(子供の分?)
    ・避難住民受入のマニュアルはあるのか
    ・災害時の市との連絡体制はどうなっているのか 無線機があるのか?

    住民は何も知らない 西宮市は、あの阪神大震災を経験しているが、

    何も行なわれてこなかった。私の反省でもあります。
    今後一歩ずつすすめていきたい。


  • 西宮市救援物資状況

    投稿日:

    作成者:

    今、西宮市の救援物資受付窓口の小学校で受付を行なっております。詳細は昨日のブログにあります↓
    /?p=131

    皆様の善意の物資が続々と届いております。
    3月31日までの受付ですので土日がピークになるかと思います。自衛隊の人が被災地届けてくれる予定となっております。

    私も、お尻ふきなどのウェットティッシュを持っていき、そのまま一日お手伝いをいたしました。

    おむつや飲料水、毛布など色々な品をお持ちいただいております。とりあえず新品の物資を待っています。


  • 西宮市が 支援物資受付

    投稿日:

    作成者:

    西宮市民が集めた物資を自衛隊が運んでくれます。
    明日は、受付業務を私も手伝いに行きます。

    ■受付物資
    保存食(缶詰、乾パン、クラッカー、カップめん等)
    飲料水(500ミリリットル、または2リットルのペットボトル)
    粉ミルク
    哺乳瓶
    離乳食
    紙おむつ(幼児用、大人用で袋入りのもの)
    ウエットティッシュ
    生理用品
    毛布
    ※未使用、未開封のものに限ります。
    保存食、飲料水、粉ミルクは、箱単位(内容と数量を明記)での提供をお願いします。
    上記以外の物資は受付できませんのでご了承ください。

    ■物資受付場所
    旧西宮市立高須東小学校 救援物資受付窓口
    (住所:〒663-8141 高須町1丁目1-38)

    ※お車で来場できます。
    ※宅配による受付も可能です。(着払いは不可)

    ■受付期間
    平成23年3月22日(火)~平成23年3月31日(木)
    ※土曜・日曜も受付します。
    ※宅配の場合は、平成23年3月30日(水)必着で上記救援物資受付場所にお送りください

    ■受付時間
    午前10時~午後4時まで

    ■物資の受付に関するお問い合わせ窓口
    日本災害救援ボランティアネットワーク
    電話:0798-22-1770 http://www.nvnad.or.jp/
    西宮市社会福祉協議会
    電話:0798-22-6390 http://www.n-shakyo.jp/
    ※電話でのお問い合わせは、3月19日(土)から3月31日(木)まで受け付けています。
    受付時間は、午前9時から午後5時まで。

    (問い合わせ)
    西宮市 市民局 市民総括室
    TEL:0798-35-3169


  • 東北東日本大震災関連 お役立ちリンク

    投稿日:

    作成者:

    □NHKオンライン
      ※ストリーミングで動画、ラジオ受信可能
      http://www.nhk.or.jp/

     □オンラインニュース
      msn
      http://feature.jp.msn.com/eastjapan_quake/index.htm

     □twitter
      NHK生活情報部
      http://twitter.com/nhk_seikatsu

    ■——————————————
     防災気象関連(津波、地震、噴火、海上、台風、洪水、土砂、竜巻)

     □気象庁 防災気象情報
      http://www.jma.go.jp/jma/menu/flash.html

     □東京都防災マップ(帰宅支援道路、避難所他)
      http://www2.wagamachi-guide.com/tokyo_bousai/

    ■——————————————
     放射線関連情報

     □独立行政法人 放射線医学総合研究所
      http://www.nirs.go.jp/index.shtml
      
    ■——————————————
     計画停電

     □東北電力
      http://www.tohoku-epco.co.jp/information/1182377_821.html
      ※計画予定表およびグループ
      https://sites.google.com/a/creco.net/teiden-calendar/tohoku
      
     □東京電力
      http://www.tepco.co.jp/index-j.html
      ※計画予定表およびグループ
       https://sites.google.com/a/creco.net/teiden-calendar/

    ■——————————————
     交通機関・ロジスティックス

     □ナビタイム 
      http://www.navitime.co.jp.cache.yimg.jp/train/

     □財団法人 日本道路交通情報センター
      http://www.jartic.or.jp/index.html

     □物流情報
      エルニュース(LNEWS)
      http://www.lnews.jp/

    ■——————————————
     医療

     □日本赤十字
      http://www.jrc.or.jp/

     □国立感染症研究所
      http://idsc.nih.go.jp/earthquake2011/index.html
      
     □日本透析医会災害情報ネットワーク
      http://www.saigai-touseki.net.cache.yimg.jp/sendsdata/total.php

     □

    ■——————————————
     ボランティア・復興支援

     □防災ボランティア関連情報
      内閣府 現在の防災ボランティア関係情報
      http://www.bousai.go.jp/vol/

     □避難所情報
      Google 避難所等
      http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011_shelter.html
      http://picasaweb.google.com/tohoku.anpi

     □安否確認情報
      Google 消息情報
      http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja

      赤十字 氏名・無事・捜索サイト
      http://www.familylinks.icrc.org/wfl/wfl_jap.nsf/docindex/locate_jap?

      メモリ GPS(現在位置表示)安否通知
      http://memoli.jp/pc/jinfo/

     □ボランティア・復興目的のためのIT支援(メール、掲示板、チャット等)
      http://www.microsoft.com/japan/presspass/detail.aspx?newsid=3971

     □東北太平洋沖地震 医療相談掲示板
      http://med-help-311.bbs.fc2.com/