投稿者: yamaguchi

  • 災害時の緊急特設ページ

    投稿日:

    作成者:

    以下のようなブログを当日速やかに作成することで対処します。 複数名が更新できる体制を構築しといてください。

    ___________○○月○○日更新_____________

    被災状況:地震 津波のため操業停止状態

    社員:異常なし

    付近:倒壊家屋数軒あり 津波は沿岸部のみ

    社屋:社屋は見た感じ問題なし

    電気:不通

    ガス:不通

    水道:不通

    設備:文書の落下3か所 設備ズレ5台 工具落下5か所

    操業開始予定日 ○月○日

    サービス内容  支援体制構築のための情報収集 (しばらくの間、BCPの構築を休止し緊急支援業務に専念します)

    緊急連絡先 090-9613-7137(au)

    ○○○-○○○○-○○○○(docomo)

    ○○○-○○○○-○○○○(softbank)

    対応時間  六甲山中腹で受送信しますので 9:00~11:00 15:00~17:00 の二回受け付けます。

    その他メッセージ:皆様のご無事を心よりお祈りいたします。

    株式会社山口総研 代表取締役山口泰信 090-9613-7137

    ___________○○月○○日更新_____________以上

     

    上記のようなブログを災害時は毎日更新するようにします。

    「備えあれば憂いなし」

     

     


  • 被災地 岩手県、宮城県で災害時連絡体制とBCP

    投稿日:

    作成者:

    本日15時から岩手県盛岡市で災害時連絡体制とBCP研修会の講師を
    させていただきます。現地の石油組合様が対象です。


  • 大原学園梅田校で防災セミナーを行った 即行動の人

    投稿日:

    作成者:

    先日大原学園梅田校で防災セミナーを行った。

    写真のように即そろえた方がいらした。

    講師陣 約100名に対しての防止意識向上のセミナーだったが、私が怖くなるくらいの 映像をお見せした。

    受講者の防災意識は確実に向上したと後日お聴きした。

    研修終了後、校長先生と数人のスタッフだけで話しているときに不覚にも感極まって泣いてしまった。

    災害で死なずに生き残り、復興していってほしい。そんな願いでセミナーや指導を今後も続ける。

    有馬さん、運営スタッフの皆様有難う御座いました。


  • メッセージ

    投稿日:

    作成者:

                私の名前は泰信=たいしん :耐振 やはり地震に耐えるということなの
                でしょうか? 色々な災害に遭遇します。
    
                3.11当日私は山形で地震災害に直面しました。 自分に何が出来るか?
                岩手、仙台、福島に対して何もできない自分に落ち込んでしまいましたが、
                必ず被災地に行って支援しようと心に誓いました。
                それから、毎月東北に1週間程度入りました。 現地では、私の神戸での
                避難所運営の話をよく聞いていただき色々な仕組みも実践して頂きました。
                今も毎月行っていますが、
    
                私の災害現場での多くの経験が役に立ったのです。
    
                そして、災害から8カ月目の11月11日その日はなぜか真夜中に
                被災地に立ちました。 静まり返った闇 車のヘッドライトをつけると
                そこに現れたのは、昼間に見る被災地の景色とは違いました。
                私の心は無限の悲しみの中に落ちていきました
    
                突如、亡くなった方の命の尊さがわかり、
                自分の使命が分かったような気がしました。
    
                次の瞬間
    
                ほんの少しの防災意識改革で救える命があることが分かりました。
    
                今までの私の経験、神戸、雲仙、奥尻、新潟、東北被災地経験
                自転車での日本一周。
                調査会社でのスキル、デジタル文書管理のスキル、販売管理のデータ
                ベース作成のスキル、ホームページ作成のスキル
                合気道、呼吸法あらゆる経験が今の私を支えています。
    
                防災力とは総合力です。
    
                たった90分間の講義で救える命があります。
                費用を払えない方には無料でお話します。
                その為にも費用を払える方は、費用をください。
    
                【命の防災】を伝える。 それが、私の使命です。

  • 投稿日:

    作成者:

    明日は、電線を作る工場(滋賀県)で、BCPコンサルティングをします。
    3.11当時、電線の注文が激増したが、その結果今、注文が減っているさうです。
    前回は、災害対応力診断を行ったが、甘い部分もわかったので、
    対応していく。


  • 被災地で開かせていただくセミナーでは、真実をいっぱい学ばせていただいた

    投稿日:

    作成者:

    向きによって倒れ方が違う

    棚の引出しなどは、飛び出して、から倒れる

    ねじれて、足がゆがんで倒れる棚

    機械装置もずれる。

    測定装置のヘッドが重すぎて倒れる

    アンカーをしていなかったから、ずれただけで済んだ。

    アンカーをした方がいいのか しない方がいいのか、その機械装置の特性などによって異なるようである。

    しかし、私は、基本的にはアンカー止めをすることをお勧めします。

    なぜならば、機械装置のズレでダクトや配管も外れてしまい、液漏れやガス漏れなどの2次的な災害が発生するからだ。

    配管や、ダクトの補修には、相当の時間がかかる。危険物ならなおさらである。 ジャバラやフレキシブルチューブ・フレキシブルダクト・配管を接続部に

    つけることを対策として実行してほしいと思います。

    また、ワイヤー入りガラス(網入りガラス)は ヒビ は入っても粉々に飛散落下することはないことが数々の現場でわかりました。

    同様のことは、飛散防止フィルムにも言えることです。 重要な部分だけでも、飛散防止対策を施す方が良いでしょう。

    飛出し防止措置を施すと効果があることもわかった。

    写真は、自転車の荷台に使うゴムひもであるがこれでも十分飛出し防止効果が新潟の地震で確認できた。


  • BCP事業継続計画策定支援 の状況

    投稿日:

    作成者:

    現在までに6個所のBCPが完成した。(・半導体関連 ・カメラ組み立て ・バルブ商社 ・ネジ商社 ・建築資材商社 ・土木機器レンタル )

    今策定中、策定準備中の企業は、

    電線製造業 100名 滋賀工場 大東市工場

    特殊歯車製造2社 各80名 新潟長岡市 大阪大東市

    吊り金具(シャックル・足場吊りチェーン)の専門メーカー

    政府の備蓄米など4000トン以上を備蓄する米商社

    簿記会計の専門学校 大阪梅田 講師100名 (防災意識向上)

    宮城石油組合 岩手石油組合 (集合研修:実践 災害時の情報の在り方:経済産業省事業)

    研修会実績としては、研修会は 大手パッケージの会社、社員2000名の給食センターの会社、京都ワイメンズクラブ(YMCA)

    大阪商工会議所 平野支部 東大阪商工会議所 大手靴メーカー 化学薬品工場

    大阪の社労士組合 (BCPの指導の仕方 集合研修)

    大阪の建設業組合 (防災意識向上とBCPとは何?)

    大阪の建設機械器具の協会 (防災意識向上とBCPとは何?)

    その他https://www.bcpjapan.jp/cgi-bin/event.cgi

    画面の左側2段目の 【実績】 ボタンをクリックで過去のセミナー実績が表示されます。


  • 岩手~宮城の被災地域での研修会実施 経済産業省のあっせん事業

    投稿日:

    作成者:

    研修テーマ

    災害時の情報収集・情報伝達はどうするべきか

    情報ツールの多重化と使用ツールの一本化 携帯電話や携帯メールが輻輳・制限される状況、 さらには衛星携帯電話も輻輳(輻輳(ふくそう)は、物が1か所に集中し混雑する様態をいう。)した状況を踏まえ、IPツ黴€電話やツ黴€Skypeツ黴€等のインターネット電話を導入し多重化を図る等が必要 となります。また、安否確認シス テムに依存せず、 電話による安否確認も行えるような体制等も準備しておく(あるツ黴€ツ黴€ITツ黴€ベンチ ャー企業では、今後大きな地震が発生した場合は全社員がツ黴€Sky peツ黴€にログインすることを義務付けたが、その狙いは、 ログオン状況をもって各社員の安否を確認するという斬新な思想に 基づく)。

    その時々の 状況を踏まえ、 利用するツールを早期に検討することを目的として研修会を開催し ました。

    研修会日時  平成23年11月15日  13時30分から約70分程度

    研修場所   〒980-0802 仙台市青葉区二日町12-6 石油会館内

    ・対象…石油販売事業者

    ・講師…株式会社山口総研 代表取締役山口泰信

    研修内容

    災害発生時の情報の重要性  連絡体制のあり方

    ・災害発生時の情報の重要性

    ・連絡体制のあり方

    ・前述通信機器操作の実習
    災害発生時における情報収集・提供体制の検討

    今後の災害発生時における給油所の被災状況や在庫等の情報収集、 関係機関や消費

    者への情報提供のあり方の検討を行う。

    ①災害発生時における情報連絡網の検討

    (ア) 検討内容

    ・調査(1) ~ (3)をふまえ、余震や新たな災害発生時における停電・ 断水等給油

    所被災状況、石油製品の在庫状況、 その後の営業情報等の的確な情報収集体制、

    情報連絡網を検討する。

    ・災害時における連絡を確実に行うための連絡手法(通信機器等) の検討を行う。

    ・営業情報、在庫情報の提供のあり方の検討を行う。(例)店頭看 板、Webサイト等

    研修会を岩手 宮城で各3回行う。


  • 電線を作る工場で災害対応力の診断とBCP説明会

    投稿日:

    作成者:

    この会社は、大阪鴻池新田に本社工場があり、滋賀県の日野に工場があり、中国にも工場がある会社です。

    もし大規模災害が起こった時は、災害復旧で電気を通すことが重要になってきます。通すのは電力会社ですが、

    供給する会社がここにあったのです。銅を伸ばして 細い線にしてより合わせて強くする。

    高温で熱したり 溶かした鈴を同船に付着させたり、いくつもの工程をへて、電線の元になります。

    その後、絶縁体が巻かれ電線になっていくのですが、この会社では、来年の4月めどにBCPを作成することを

    決め、昨日と先月の2回に分けて工場職員全員に危機管理セミナーを開き、BCP構築に向けて出発しました。

    災害時にこの会社だけで、電線を作れるわけではなく、銅を精製する会社や販売、施行する会社が一丸となって復旧していきます。

    私は、このような社会インフラを守る会社のBCPコンサルティングができますこと心より誇りに思います。

    どんな会社だって、人様のお役に立って成り立っていることです。だから、水害や噴火 津波 地震 火事に負けないで

    頑張っているのだと思います。 社員全員で共有できる自社専用の災害用マニュアルがBCPです。

    最後にあなたも、千年に一度といわれる大災害が起こった 2011年 にBCP(事業継続計画)の策定に着手してください。

    きっと、「やってて良かった」と言えます。 「やって大損した」ということはありえないのです。

    備えあれば憂いなし  備えを超えた災害がきても 受け入れる心準備が出来るのです。

    合掌


  • 明日は長居陸上競技場で「危機発生どうする?」セミナー実施

    投稿日:

    作成者:

    日にち 10/21-22 2回

    1回目 10/21 『講演「災害から身を守る(企業向け)」』
    11時00分 ~ 12時30分

    場所:大阪市長居陸上競技場大会運営室1・2

    2回目 10/22 『講演「災害から身を守る(一般向け)」』

    13時00分 ~14時00分

    大会議室

    内容

    「ファーストアクション」が出来れば「ネクストアクション」に移行できる

    “ネクストアクション”が出来ればさらに”ネクストアクション”に移行できます!

    どうやったら自分の命を、周りの人の命を 救うことが出来るかやはり事前準備と

    行動あるのみです。あなたは、自分の命と、多くの命を背負っています。

    阪神淡路大震災の時、一般人が助けた割合:警察消防自衛隊が助けた割合=70%:30%

    「互助と備え」で、救える”命”がある。企業の資産が守れます。

    内容

    企業向け 家庭向け
    津波から逃れた事例 逃れられなかった事例 津波から逃れた事例 逃れられなかった事例
    BCPって何? 家の備蓄
    リスクを知る リスクを知る
    動画を見る 動画を見る
    3SKって何? 整理整頓清掃と危機管理 避難所ってどんなところ?

    ■お役立ちリンク・防災マップ類

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ① ピンポイントでわかる地震の確立マップ 防災科学研究所

    http://www.j-shis.bosai.go.jp/

    ② 津波シュミレーション  NASA提供 アメリカ

    http://flood.firetree.net/

    ③ 全国防災ハザードマップ 国土交通省提供

    http://disapotal.gsi.go.jp/

    ④ 宮古島の85.4mの津波の情報  WEB上のサイト

    http://www.bo-sai.co.jp/yaeyamajisintsunami.html

    ⑤ ウェザーニュ―ス自身の現在の震度分布 ウェザーニュース

    http://weathernews.jp/quake/

    ⑥ リンク集:その他お役立ちリンク

    お役立ち情報

    ■セミナー関連文書(執筆山口泰信(株)山口総研)

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    ⑦ 文書「災害発生時のBCPの進め方」

    http://www.tamatebako.com/yama/saigaijibcp.doc

    ⑧ 被災地レポート写真&動画

    http://www.tamatebako.com/yama.html

    企業向け 参考資料

    ■中小企業での初めてのBCPの進め方 20項目

     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

    1. メンバー決め (作成スタッフ 実行スタッフは後で決めてもよい)

    2. 完成・避難訓練の時期を決定する

    3. 危機意識向上セミナー(外部講師を招く)

    4. アンケート実施(項目:社内・自宅での不安要素、その対策で思いつくもの)

    5. 自然災害リスク分析(J-shis、津波ハザード、地域のハザードマップ)

    6. 災害シナリオ作成

    7. 初動対応作成

    2  安否確認・連絡体制(時間外・時間内)

    2  社員点呼リスト

    2  避難場所リスト

    2 € 避難通路

    2  設備点検リスト

    2  備蓄リスト

    2  緊急時最低持ち出しリスト

    2  緊急時・常時の医療機関・ライフライン リスト

    2  IT対応   情報収集配信・公開

    などなど

    8. インフラ停止期間調査予測

    9. 復旧目標設定(2週間以内に50%の稼働率を目指す)

    10. 客先リスト作成・緊急時の製品・サービス供給体制の作成

    11. 事業を再開したい(製品・サービス)ベスト5を決める

    12. 上記を復旧するに必要な資源(人、建屋、設備、情報、資材、財源)

    13. 上記の資源を整えるための協力先リスト作成(仕入先・外注・修理・IT)

    14. 客先への支援(製品・サービス以外の緊急支援)

    15. 同業・組合・連合・団体・地域との非常時体制の協力体制構築

    16. 取引先とのBCP策定調整 (お互いに協議する)

    17. 通常時の5S・3S(整理整頓清掃)などの環境整備活動

    18. 最終チェックを外部講師に依頼

    19. 避難訓練実施

    20. 訓練での反省点を踏まえBCPの見直し

    主催
    大阪商工会議所 東住吉・平野支部
    社団法人 平野産業会
    社団法人 加美工業会
    一般社団法人 東住吉工業会
    大阪府中小企業家同友会
    〔平野支部、東住吉・阿倍野支部〕
    公益社団法人 大阪市工業会連合会
    平野区役所・東住吉区役所