能登半島地震で被災された皆様お見舞い申し上げます。
災害関連死、エコノミークラス症候群、冷え、ストレス、孤独などの地震後の身体的、精神的な影響で体調を悪くしないための1番の方は、「会話」「コミュニケーション」であり、起こる悪い事象や情報に対して悲観的に受け止めても「楽観的に説明発信」すれば、免疫力、ホルモンバランスは崩れず、生命力が維持できます。
私は、阪神淡路大震災の避難所で
「大丈夫、何とかなる!」
と皆を励まして、乗り越えることが出来ました。
投稿日:
作成者:
投稿日:
作成者:
NPO法人 防災デザイン研究所によると
災害対応時に災害対策本部メンバーが着用するビブス
は色分けの基準が決められているとのことです
白:指揮者(責任者・広報・安全・連絡調整)
赤:事態対応(現場対応を行う)
青:対策立案(情報の収集と分析・資源配置・文書管理・撤収管理)
黄:後方支援(現場で必要な資機材の管理提供・空間(場所)・医療・車両・食事・通信システム)
緑:総務(人事・経理・契約・補償)
投稿日:
作成者:
投稿日:
作成者:
投稿日:
作成者:
投稿日:
作成者:
投稿日:
作成者:
J-shis地震ハザードマップの使い方(3分49秒)
重ねるハザードマップ(国土交通省)の使い方(50秒)
重ねるハザードマップで「液状化」の表示の仕方とスクリーンショット(30秒)
エクセルに貼り付けて「地点番号」を割り当てて他のマップにも地点を対応させる方法(2分53秒)
津波などの深さを確認する方法(1分6秒)
投稿日:
作成者:
投稿日:
作成者:
投稿日:
作成者: